2019年9月9日に千葉県に上陸した台風15号の影響で印西市内でも印旛日本医大駅圏を中心に停電が発生しています。
全面復旧の見込みは一部9月10日(火)、全面復旧は9月11日(水)の予定となっており、最高気温もかなり高く冷房等のない室内は熱中症等の危険もあります。
※公開後追記 東京電力の予定が更新され、印西市の復旧は10日は無し、全面復旧が11日“以降”となりました。
印西市より避難所の情報等も出ているのですが、少し情報が散らばってしまっているため、参考までにまとめのページを用意しました。
⇒9月10日になって、印西市のホームページでも緊急情報として災害に関する情報がわかりやすい場所にまとめて表示されるようになりました。
高齢者の一人暮らしなどが多数いらっしゃる地区もあるということで、心配な方も多くいるかと思います。
こういった情報を知らない場合もあるかと思いますので、家族・友人等がいるよという方はぜひ連絡してあげてもらえればと思います。
※9/10公開後追記 千葉県内の公衆電話、Wi-Fiが災害に伴い無料で提供されている旨、追記しました。
※2019/09/11追記 停電区域にお住いの方向けに無料開放をしてくれる施設などが出てきています。把握できたものから追加していきます。
※2019/09/13追記 東京電力のホームページにおいて、印西市内の停電件数が0になりました!
※2019/09/16追記 9月16日 午前4時17分頃より印西市内において再度約1,500軒の停電が発生しました。
※2019/09/17 8:20追記 9月17日 午前8時14分現在、16日から発生していた印西市内の停電は解消されたようです。
※2019/09/26追記 印西市にて災害により建物などに被害を受けた方へ「り災証明書」「り災届出証明書」の交付を受け付けています。
※2019/09/26追記 印西市が台風第15号に伴う寄附の受付をしています。
台風15号に伴う寄附の受付をしております。| 印西市ホームページ
※2019/09/26追記 千葉県にて台風第15号により被災した農林漁業者への支援があります。
台風第15号により被災した農林漁業者への支援について/千葉県
※2019/09/26追記 通常は補助制度の対象とならない一部損壊について、今回の台風の被害では対象となることが国より発表されました。
台風15号被害、一部損壊の修理補助金 国が9割負担へ [台風15号支援通信]:朝日新聞デジタル
停電の状況について
印西市内の停電の状況は以下リンク先の通り。
※9月10日(火)朝7時現在で約5,500軒
参考リンク:TEPCO _ 停電情報(印西市)
東京電力によると9月10日(火)に一部復旧、11日(水)に全面復旧の見込みとのことです。(下記リンク先「停電の復旧計画(千葉エリアおよび東京都島嶼部)」参照)
参考リンク:台風15号による東京電力パワーグリッド株式会社サービスエリア内の停電の復旧計画について(千葉エリアおよび東京都島嶼部)|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
※公開後追記 東京電力の予定が更新され、印西市の復旧は10日は無し、全面復旧が11日“以降”となりました。
参考リンク:台風15号による東京電力パワーグリッド株式会社サービスエリア内の停電の復旧計画について(9/10 5:00時点)|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
⇒9月10日 午前10時現在で4,400軒と回復傾向にあるようです。
⇒9月10日 午後8時50分現在で3,200軒まで減りました。
⇒9月11日 午前7時34分現在:残り2,200軒
⇒9月11日 午後0時34分現在:残り約400軒
⇒9月12日 午後7時12分現在:残り100軒未満
⇒9月13日 午前5時現在:東京電力ホームページにおいて、印西市内の停電件数の表示は無くなりました。
⇒9月16日 午前4時17分頃より印西市内において再度約1,500軒の停電が発生しているとのことです。
⇒9月17日 午前6時19分現在:約400軒
⇒9月17日 午前8時14分現在:東京電力ホームページにおいて、印西市内の停電件数の表示は無くなりました。
避難所について
印西市内に避難所が設けられています。
現在、市内では、停電による暑さ対策として、中央公民館と本埜公民館を開設しております。
小さなお子様や高齢者または健康に自信のない方は、避難所をご利用ください。
上記ページでは中央公民館と本埜公民館となっていますが、9月9日 19時30分に小林公民館も避難所として開設されたようです。
※当初開設していた本埜公民館は機器故障のため避難所としては閉鎖、いには野小学校特別教室が別の避難場所として開設されました。
今後の避難所の開設予定は以下の通りです。
■9月13日(金)
- 印旛支所(印西市美瀬1-25 →地図)
※印旛支所も13日の15時をもって閉鎖しました。
なお、自主避難のできない方は、市の高齢者福祉課までご相談くださいとのことです。
▼印西市 高齢福祉課 TEL
0476-42-5111(代表)
※9月10日 15時30分現在、市役所を含む印西市内一部地域においてNTTのネットワーク障害により電話が繋がらない状態とのことです。
⇒9月10日 23時現在、障害については解消されたようで、印西市ホームページの緊急情報欄には記載が無くなっています。
【緊急情報】市役所への電話がつながりません | 印西市ホームページ
生活用水・飲料水の配給等
9月9日(月)は午後3時~6時まで、ペットボトルや給水タンク持参で生活用水の配給がありました。
参考リンク:台風15号に伴う避難所開設及び生活用水の配給について | 印西市ホームページ
また、印西市役所 印旛支所では午後6時〜8時で飲料水の配給もありました。
参考リンク:飲料水の配給について | 印西市ホームページ
飲料水・生活用水の配給の今後の予定は以下の通りです。
⇒印西市内の停電状況が改善されたため、9月13日(金)以降は特に予定なし
携帯電話等の充電可能施設の今後の予定は以下の通りです。
⇒印西市内の停電状況が改善されたため、9月13日(金)以降は特に予定なし
参考リンク:【緊急情報】飲料水等の配給及び携帯電話等の充電可能施設 | 印西市ホームページ
道路状況について
本項では印西市より案内があった道路状況についてお知らせします。
- 中平橋通行止め
⇒市道山田平賀線の中平橋付近が冠水のため通行止めです。(→中平橋の地図)
⇒2019/09/12追記 中平橋の通行止は解除されました。
【緊急情報】中平橋の通行止めは解除されました | 印西市ホームページ
千葉県内の公衆電話無料化
NTT東日本の救済措置サービスとして、千葉県内の公衆電話約7,000台が無料で利用できるそうです。
台風15号の被害に対するサービス影響等について | NTT東日本
公衆電話の場所は以下ページから検索が可能です。
千葉県全域で災害時無料Wi-Fiが提供
台風15号の影響をうけ、千葉県全域を対象として災害時用の無料Wi-Fi「00000JAPAN」が開放されました。
参考リンク:災害時無料Wi-Fi「00000JAPAN」が千葉県全域で展開。台風15号上陸うけ – Engadget 日本版
※9月10日、NTTの障害により印西市全域でインターネットに繋がりづらい状況となっているようです。こちらの災害時無線が使えるかと思います。ぜひご活用ください。
※2019/09/10 19:40追記 ネットワーク障害に関しては解消されてきたという声が寄せられています。
災害支援で携帯の速度制限が解除
NTTdocomoとauが災害支援として被災地域での速度制限解除を実施しています。
ドコモからのお知らせ _ 台風15号に伴う支援措置について~災害救助法適用地域のお客さまにデータ通信の速度制限解除を実施~ _ お知らせ _ NTTドコモ
令和元年台風第15号の影響による停電に伴う支援について _ KDDI株式会社
停電区域お住いの方向けの施設無料開放等
※2019/09/11情報追加 停電区域にお住いの方向けに無料開放をしてくれる施設などが出てきています。把握できたものから追加していきます。
只今より印西市、佐倉市にお住まいの停電区域の方限定でご入浴無料解放いたします。#白井の湯#印西市#佐倉市#停電区域#無料解放
— 天然温泉 白井の湯 (@shiroinoyu) September 11, 2019
Plus Fitでは、台風による停電エリアの皆さまに限り、復旧まで施設を無料で開放しております。電源・Wi-Fiはもちろん、冷蔵庫での飲食品保管も可能です。熱中症予防のためにも、ぜひお気軽にご利用ください!|停電に伴う該当エリア在住者への無料開放について https://t.co/NocvOc66ja#千葉 #停電
— Plus Fit (@plus_fit_inzai) September 11, 2019
台風の影響で各所で停電や、孤立集落かされていたりしております。
H eitchでは被災に遭われた方々に向けてミネラルウォーの無料提供、電源の充電などを行っています。ぜひ気軽にお立ち寄り下さい。⁰1日でも早い復旧をお祈り申し上げます。⁰https://t.co/9k6lYeOQOm⁰#印西市 #千葉ニュータウン
— H_eitch by mshouse 【エイチ】 (@h_eitch) September 10, 2019
【ドコモショップでの無料充電サービス 提供のお知らせ】
現在ドコモショップで無料の充電サービスを順次実施しております。マルチチャージャー(複数台同時充電機)等による携帯電話の充電ができます。提供中のドコモショップは画像または、ドコモWebサイトをご確認ください。https://t.co/yLsXlhSMDG pic.twitter.com/wmwMomQLqI— NTTドコモ (@docomo) September 9, 2019
■お知らせ■
電気自動車に搭載した大容量バッテリーから給電することで、現地での復旧活動等に必要な電気をご提供するため、電気自動車や給電装置を各自治体様へ派遣しています。
この派遣にあたっては、自動車メーカー様や機器メーカー様による多大なご協力を頂いております。 pic.twitter.com/6xzv9hkz8y— 東京電力ホールディングス 株式会社 (@OfficialTEPCO) September 16, 2019